毎日の積み重ねができるようになる方法【語学習得の近道】

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
毎日の積み重ねができるようになる方法【語学習得の近道】

ワーホリ前にね。中国語を話せるようになりたい・・・。

でね、毎日積み重ねながら勉強をしていこうと思うんだけど、サボってしまうの・・・。
毎日積み重ねられる習慣が身につく方法を教えてくれないかな?

そんな悩みにお答えします。

今回の記事では

  • 毎日の積み重ねができるようになる方法【語学習得の近道】
  • 毎日の積み重ねの習慣を身につけるための考え方
  • 毎日の積み重ねの習慣をするようになる名言 ことわざ 四字熟語

毎日の積み重ねって簡単そうで難しいよね。

僕は一気に勉強するタイプだったんだけど成長してないなって感じて後悔した。ワーホリに行く前にも毎日積み重ねるやり方を覚えたかったなって。

今回の記事では、僕の失敗の経験から積み重ねることが出来ている方法をお伝えしていきます。

真似をすれば積み上げれるようになります。一緒に積み上げていきましょう。

毎日の積み重ねができるようになる方法【語学習得の近道】

毎日の積み重ねができるようになる方法の解説

  • 毎日の積み重ねで得られることを知っておく
  • 毎日の積み重ねをしなかった時のことを知っておく
  • 学んだことをSNSで共有して、毎日の習慣を身につける
  • ブログに書いて、自分にも人にも復習をしやすくする

解説していきます。

毎日の積み重ねで得られることを知っておく

毎日を積み重ねは人生を少しずつ変えていきます。

  • できることが増えていく
  • 自信になっていく
  • 心も明るくなっていく

僕は2020年3月31日にこのブログを始めてね。

ブログについて学ぶことを毎日積み重ねられてるの。

すごい自分に変化を感じてるよ。

書き方とか最初の頃に比べると変わってるもんね。あたしも読んでいて変化を感じるもん。

積み重ねの大事さを知ったきっかけは?

毎日の積み重ねをしなかった時のことを知っておく

1日で一気に語学を学んできて、いつまでたっても話せるようになっていない経験があります。

そんな経験から。積み重ねる勉強じゃないと以下のような心の状態になって気づいたんです。

  • 積み重ねの勉強じゃないと3日坊主になりやすい
  • 1日目 やる気と勢いで頑張る
  • 2日目 疲れて勉強の時間が半減
  • 3日目 学んだことをほとんど覚えれていないことに気づいて落ち込む
  • 4日目 できるようになっていない自分が嫌いになってやめる

学生時代から32歳までずっとそんな勉強を続けてきて本当に要領が悪いと思って後悔したんだ。

その流れあたしも今やってしまってる。とりあえず、参考書とかもやっていくけど3日後にはもうやってない・・・。

英語はずっとbe動詞とか2章くらいで挫折してる。

分かる。
語学だったら1日で1個使えるようにした方がいいって気づいたんだ。

毎日の積み重ねが出来るようになっている行動を解説するね。

学んだことをTwitterで見えるようにして毎日の積み重ねの習慣をつける

Twitterで学んだことを書いていくのが良いですね。

人に分かりやすくTwitterで伝えるようにTwitterで伝えることによって、いいねをもらえると嬉しいです。

嬉しい気持ちは毎日の積み重ね作業を楽しくしてくれます。

Twitterで「#中国語学習」とかのタグをつけると勉強仲間ができるよ。

フォローしなくても、タグを押して見に行くと同じ勉強をしている人の頑張りを見て、こっちも頑張ろうってなる。

勉強仲間って出来にくいけどその方法なら、個人の性格に合わせてやる気も高められるね。

あたしはわたっちだけとしか話さないから、タグを押して同じような勉強をしてる人を見るだけにする。

性格に合わせてTwitterを活用してくださいね。

毎日の積み重ねの習慣が身についていきますよ。

語学学習の毎日の積み重ねをTwitterでつぶやく例

具体的な語学学習の毎日の積み重ねとTwitterのつぶやき方法をお見せします。

YoutubeとSNSの組み合わせで毎日の積み重ねを習慣化。

学んだことを、分かりやすく伝えて、自分にも人にも見えるようにするってのが大事。僕はこんな風にやってるよ。

あたしもYoutubeとTwitterを組み合わせてやってみる。無料だし、発音も聞けるしさ。 

ブログとTwitterの組み合わせで復習の積み重ねの習慣も作る

Twitterだと過去に学んだこと、つぶやいたことが流れていって復習するのが大変です。

だからブログで「あいさつのときに役に立った中国語表現」というタイトルで書いてつぶやきを貼っていけば見やすいね。

自分なりの単語帳ができてくよ。

ブログで実体験のエピソードを書いて、学んだことのTwitterを貼るのも記憶に残って見やすくなりますよ。

台湾で道に迷った。そんなときにこういう中国語で話しかけられて、返答した。

読んでくれた人も覚えやすいね。

ブログは語学学習と相性がいいです。

ブログに書いて、人にも復習をしやすくする。自分の積み重ねが人の役にも立ちます。

毎日の積み重ねの習慣を身につけるための考え方

毎日の積み重ねの習慣を身につけるために。

1分、毎日積み重ねることを始めていく。

1分、毎日積み重ねられないなら、30分も積み重ねることもできないから。

家庭環境によって考えれなかったり、勉強が難しい環境があります。

だから自分のできる範囲で毎日の積み重ねの習慣を身につけていく事が大事。

続ける習慣がないのに続けていくのは難しいです。

自分との闘いだし。テレビとかゲームとか誘惑はたくさんあるし。

1分、語学のYoutube動画を見たりすることから始めるね。

考えてみたら1分もやってないこともあるから。

毎日の積み重ねの習慣をするようになる名言 ことわざ 四字熟語

最後に名言などをお伝えします。

いい言葉は行動力をくれます。

ゴッホの名言

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

ゴッホ

ことわざ

雨だれ石を穿つ 石の同じところに水が落ち続けると、石に穴をあけることができる。 小さな力、小さな毎日の積み上げの習慣が石を穿ち、夢を達成できるということ。

四字熟語

水滴石穿すいてきせきせん 上記の雨だれ石を穿うがつと同じような意味。

僕の好きな言葉をなにか知ってるかい?

水滴石穿さ。

かっこいい~~~っ♡

あたしの心もわたっちに穿たれたよ~♡

まとめ |積み重ねで人生を変えていく

今回の記事のまとめ

  • 毎日1つ使えるように積み重ねるほうが一気にやるより効果がある
  • 毎日積み重ねる習慣はSNSやブログを利用する
  • 1分の積み重ねから始めて、積み重ねのための時間を増やしていく

積み重ねているとだんだんできることも増えて、他のことも積み重ねられるようになるんだよ。

それで人生が変わってく。

あたしはまずはハードル下げて1秒積み重ねることから始める。

あはは。ハードルを下げると行動しやすくなるもんね。

積み重ねは人生を変える。

それでは今日もよい1日を。

SNSでシェアお願いします♪
  • URLをコピーしました!