
Processingってプログラミング文系でも始めやすいプログラミングって聞いてね。
すぐにでも始めたいんだけど入門者向けのサイトをまとめてくれないかな?
学ぶための本もおすすめのものがあったら教えてほしい。

そんな教えてほしいにお答えするね。
今回の記事では、
- Processing入門【基礎を学べるサイト 日本語と英語】
- Processingをさらに学ぶためのサイト(英語)
- Processingのアイデアの参考になるサイト
- Processing入門者向けの書籍
について書いています。
この記事を書いている僕
- 高校は工業系だが理数系やC言語の授業もさっぱり分からず低い点数ばかりで苦しんでプログラミングや理数系は避けてきた人生
- 2020年12月25日の31歳。プログラマーと話をしてやってみようと思い始め、2020年12月26日22時頃からプログラミングを開始。本当の完全な初心者
- Processingを中心に勉強を始めました
Processingの入門者向けのサイトはたくさんあります。
僕は後の項目で紹介するProcessingの書籍とサイトを中心に独学で学習を進めていて成長を感じていている毎日。
自分でProcessing入門者向けのサイトをまとめておいた方が効率よく学んでいけるので記事にしました。

サイトとシンプルな感じたことを書いているよ。
自分に合うサイトを見つけて入門して学んでね。
英語もありますがグーグル翻訳もあるので比較的勉強しやすい時代です。
日本語のサイトから紹介していきます。
目次(タップ・クリックした項目へ移動)
Processing入門【基礎を学べるサイト 日本語と英語】
日本語でProcessingの基礎を学べるサイト
- Processing 学習ノート オブジェクト指向の説明が他のサイトより分かりやすいです。僕は最後の方に書いた書籍でオブジェクトとクラスを理解しました
- P5codeschool Processingチュートリアル クラスという知識に関して詳しく書かれていて助かります
- yoppa.org メディアアート・プログラミング Ⅰ – 東京藝術大学 第7回目の記事でProcessingがもっと好きになりました。Processingの本も出されている田所淳様のブログ。メディア・アート関連で他にも2つあります
yoppa. org - Media Lab. I 2018 – 多摩美術大学
yoppa.org - メディア芸術の基礎2018 – 東京工科大学 - ZERO-PDE ゼロから学ぶ・プログラミングビジュアルアート 三角関数(sin関数、cos関数)の使い方を1番参考にしたサイト様
- Processing入門 シンプルにProcessingの基本を理解可能
- ドットインストール Processing入門 動画での解説もあります
- Processingでプログラミング入門 サンプルを見ながら基本を学べます
英語でProcessingの基礎を学べるサイト
- Processing.org 以下のProcessingの公式サイトの中のページが役に立ちます
Tutorials(チュートリアル)
Reference(Processingの辞書)
日本語のReference(簡単な日本語のProcessingの辞書)

あたしは日本語の方で学んでみるね。
三角関数とかオブジェクトとクラス、自分でまずはやってみるけど分からなかったら教えてね。

僕も分かるように伝えれるように勉強をしておく。
Processingをさらに学ぶためのサイト(英語)
Daniel ShiffmanさんによるProcessingの解説です。読んで、動画で見ていろいろな表現を学べます
- 英語なら無料で読めるTHE NATURE OF CODE by Daniel Shiffman ページの上の方に項目があるのでクリックしたら読めます
- 【Youtubeで学ぶ】THE NATURE OF CODE by Daniel Shiffman 83動画あります。本当に助かります
- 【Youtubeで学ぶ】The NATURE OF CODE 2 by Daniel Shiffman 色々とバージョンアップしているみたいで動画もバージョンアップ

Daniel Shiffmanさんはめっちゃ楽しそうに解説をしていて、早くNATURE OF CODEをやりたくて基礎のやる気になってる。
ちょっと難しいからね。全部英語だし。

ちょっとYoutube動画見てみたけど、すっごい楽しそうな先生だね。Processingをさらに好きになりそう。
Processingのアイデアの参考になるサイト
- OpenProcessing 他の人の作品とコードを見れる神サイト。初めてここを訪れた時は本当に感動した
- 【動画】GENERATIVE DESIGNという本の中身 高い本の中身を動画でどんどんめくっていきます
- GENERATIVE DESIGNのCodeを見れるページ 上記の本のコード見れます。インターネットでコードを調べる力があるならすっごく参考になる。僕は本を買おうかな >>> 書籍 GENERATIVE ART
- Examples(Processingの作品例) Processingの公式サイトの例です
- reas.com 怖い感じの表現をしたい時の参考に
- Casey Reas さんの別の作品が見れるページ モノクロ表現の参考に
- FORM+CODEのサイト。サンプルコードあり ピンクで可愛いデザインの参考に >>>書籍 FORM+CODEの日本語版
- zenbullets.com 爆発や円の表現
- REZA おしゃれな表現が見やすくまとまっています
- 【動画】Perth Arts Festival 2011 動画の中に多くのProcessing作品。Tシャツにするのいいな
- 【動画】futuredeluxe.com Processingをさらに応用したような感じ。CGアートになってる
- 【動画】Life in 2050 Ident 円と色の表現に

1番上のOpenProcessingやばいね。人の作品見るとむっちゃやる気出てくる。描けるように頑張るぞ!!
Processing入門者向けの書籍
- Processingをはじめよう 第2版 (Make: PROJECTS)
僕はこちらの本を中心にProcessingを学んでます。巻末に簡単な辞書もついていて便利
- 初心者でも「コード」が書ける! ゲーム作りで学ぶ はじめてのプログラミング
オブジェクトとクラスの説明が特に分かりやすくて学習時間の節約ができた本。超おすすめ。
- [普及版]ジェネラティブ・アート―Processingによる実践ガイド
初中級くらい。文字が多めで読むのが大変です。Processingに詳しくなります。最初は上の2冊のどちらかでいいかと

上記の2冊目の本はカラフルで読みやすい。電子書籍もある。ゲーム作りに興味がある人がいいかな。
僕はイラストを描きたかったから1冊目がたくさん学んで進めれた。
まとめ | ProcessingでGenerative Artを描く
僕は学んでる時に分からないことがあれば、分かるサイトを色々と見に行っています。
人によって書き方は違いますし、色んなサイトを見に行ってみて下さい。その際に当ブログにまとめてあったなと思い出して記事に戻って来てもらえると嬉しいです。
自分の好きなProcessingのサイトで学ぶことを続けて、Generative artを描けるようになりたいですね。

他にprocessingやプログラミング関係の記事はないの?

ここのプログラミングのカテゴリーにあるよ。作品も作って載せているから参考にしてね。
今日もハッピーコーディング。