

今回の記事では、
- プログラミング学習1ヶ月目にやった内容【無理だと思っていたけど面白くて続いた】
- プログラミング学習1ヶ月目にやった詳しい内容と結果
- プログラミング学習1ヶ月目に気づいたこと【友人・守破離・ブログと組み合わせ】
- プログラミング2ヶ月目の目標【何をしてどうなりたい?】
- まとめ | プログラミングは無理ではなかった【色んなプログラミングがある】
について書いています。
この記事を書いている僕
高校は工業系だが理数系やC言語の授業もさっぱり分からず低い点数ばかりで苦しんでプログラミングや理数系は避けてきた人生。
2020年12月25日の31歳。プログラマーと話をしてやってみようと思い始め、2020年12月26日22時頃からプログラミングを開始。本当の完全な初心者。
Processingを中心に勉強を始めました。
友人のプログラマーと話をすることをきっかけに始めたプログラミング学習。
苦手意識もあったので続かないと思ってました。友達にも続かないと思っていたと言われました。
Pythonから学習を始め、調べたりしてるとProcessingというプログラミング言語を知ったんです。
写真をやっている僕はコードがイラストになったりするのを見て、
(写真も活かせそうで楽しそう。)
って感じて勉強開始。
勉強すればするほど描けるものが増えていくので楽しいと感じた1ヶ月目です。


詳しく書いていくね。
成長を感じるって幸せ。
プログラミング学習1ヶ月目にやった内容【無理だと思っていたけど面白くて続いた】
(僕にはプログラミングなんて出来ない)って思い込みがありましたが1ヶ月目はたくさん時間をかけて勉強できました。
2020年12月26日から2021年1月26日にやったプログラミング1ヶ月目の学習記録
- Pythonの開発環境の構築(いきなり大変だった)
- Progateの無料分で何となく
- Pythonの本に挑戦。自分なりに応用がしにくかった
- Pythonから応用のしやすいProcessingの学習を中心に始めた【超楽しい】
- ブログでアウトプット
- プログラミングノートを作成【イラスト設計・学習記録のために必要】
- 難しいのにも挑戦して先送りした【欲張った・・・。】
- AI関係の映画を見まくった【号泣案件あり】

プログラミング学習1ヶ月目にやった詳しい内容と結果
学習したものをブログの記事にしたものも載せています。全て僕のブログ記事に繋がります。
始めたきっかけ。
1 Pythonの開発環境の構築(いきなり大変だった)
まずはパソコンでプログラミングのコードを書くための設定を始めました。
AtomというテキストエディタでPythonを実行するためのしたのですが・・・。めっちゃ大変でした。
PythonのコードをAtomで書いて実行したことに関する記事
本当の初心者で訳わからないまま調べてやってるメモです。参考程度にしてください。
そしてPythonについても調べました。
Pythonとはどういうプログラミング言語か【初心者が調べてシンプルに書いた】


いきなりつまずいてました。
2 Progateの無料分で何となく
Progateっていうプログラミングの基礎を学べるサイトでPythonを勉強しました。

3 Pythonの本に挑戦。自分なりに応用がしにくかった
Python1年生という本を購入。
(これやっててどうやって仕事にするんだろう?何になるんだろう?)
確かに本の内容の知識は分かるようになります。
でも、どうしたら応用できるのか分からなかったですし、自分なりに問題を作成したりもしにくかったんです。


4 Pythonから応用のしやすいProcessingの学習を中心に始めた【超楽しい】
(Python以外はどんなプログラミング言語があるんだろう?)
写真をやっているので、
プログラミング 写真
って調べた先でProcessingに出会いました。

コードを書いて結果が見える設定も簡単でした。
processingのダウンロード方法と使ってみた感想【初心者でも簡単に出来た】
そこから書籍を購入。

ずっとやっているし1ヶ月目は8章までコードを書いて理解しながら進んだ。
巻末に簡単なProcessingの辞書もあって長く使わせて頂くことになる参考書です。
5 プログラミングノートを作成【イラスト設計・学習記録のため】
Processingをはじめよう 第2版を進めていてProcessingは描きたいものを先に考えた方がやりやすいと気づきました。
そして方眼ノートで学習していくことに。


参考にしたいから。
頭だけで考えるよりもノートを使ったほうが僕は成長を感じています。
6 ブログでアウトプット【学習記録は将来の説得力へ】
実際に学んだこと、描いた作品をブログに載せていくことはたくさんの成長があります。
ブログを書いてて思うのは、
(経験をしていないにしても、コピペしたものをちょっと変えたらブログ記事は作れる)ということを。
将来、Processingの解説をする立場になる可能性も考えたりするなら、実際にやってきたことを見てもらいたいし伝えたいんです。

、記憶にも残る。

作成した作品も載せています。
僕は1ヶ月目こんな感じの作品を作っていたんだと過去の自分からの成長を感じることもモチベーションに繋がります。
【processingの練習記録1】基本的な図形でプログラミングに慣れる
7 難しいのにも挑戦して先送りした【欲張った・・・。】
描いているうちにもっと凄いイラストを描きたくなって数学から創るジェネラティブアートを購入。
最初のユークリッド互除法の計算式理解を粘ってみて・・・ 。
コードを真似して書くもののレベル高すぎて挫折。
基本からしっかりと自分なりに描いたものを積み重ねてから戻ってくるようにしました。

反省です。

8 AI関係の映画を見まくった【号泣したものも】
AI関係の映画を見まくっています。
AIやプログラミングの先にどんなことが出来るようになり、どんな問題が 起こる可能性があるのかを知りたいので。
見たものも感想を書いています。
プログラミング学習1ヶ月目に見たAI関連の映画


プログラミングな毎日だね。
はまってます。プログラミング。
プログラミング学習1ヶ月目に気づいたこと【友人・守破離・ブログと組み合わせ】
プログラミング学習1ヶ月目の気づき
- 教えてくれる友人の大切さ
- 自分がなぜプログラミングをしてどうなりたいのかを知っていることがモチベーション
- コードや知識を読むだけじゃダメということ
- ただコードを書くだけじゃダメということ【守破離攻】
- ブログ×プログラミングの良さ

1 教えてくれる友人の大切さ
「プログラミングやってみたら?わからないことあったら聞いて。」
分からないことあったら聞いて教わってます。
「このコードのここはどういう意味なの?」「こういう学び方でいいの?」とか。
おかげさまでガンガン進めれてます。
本当にありがとう。
教えてくれる人がいるってのは本当に学習のやる気にも繋がります。

凄いって言ってもらえると学習意欲が増します。もっと凄くなりたいって。
2 自分がなぜプログラミングをしてどうなりたいのかを知っていることがモチベーション
僕はプログラミングを勉強することAIを学んで、自分の写真や音楽の経験も活かしてく。
そして音楽も写真もプログラミングもできるプログラマーとして仕事もしていきたい。

まだまだだ。
3 コードや知識を読むだけじゃダメということ
ただ本を読んで理解してもダメですね。
書けないし理解したつもりになってるだけ。
読むだけじゃ何にも出来るようになっていないって気づけた。

書くことで(こうしたい)ってアイデアが生まれて調べることにも繋がっていくこともある。
4 ただコードを書くだけじゃダメということ【守破離攻】
コードを書く時も工夫しないと移してるだけで応用ができないと気づきました。
プログラミングは守破離の順序が早い。
- コードをコピペ【守】
- 意味を調べながら数字を適当に変えてみる【破】
- 自分なりに作品を作る【離】
- そして新しい表現を探す【攻】を僕は付け加える
- どこも抜けてはいけない
- 守るだけじゃ、自分で何かをつくることは出来ない

写してるだけじゃ応用できないなって気づいてね。

自分で調べ、自分で考えて、効率が良くなるように、便利になるようなコード、人生が良くなったり、人が楽しくなるコードを書く。
アイデアの創造は苦しいが楽しい。
5 ブログ×プログラミングの良さ
ブログがプログラミングに上手く活きています。
- 論理力がついたこと
- 書く内容の全体を設定
- 書く内容を調べる力と取捨選択
- 構成
- アウトプット
何でなぜ、この項目を勉強してるのか→できたらどうなるのか→このコードぞ実現するためにどうコードを書くか→実行→エラー→何でエラーが出るのか調べる→解決したらアウトプット。
調べる力がついてきているのはブログのおかげ。


こうして自分の記録にもなるし、お読み頂いた人の参考になるかもしれないし。
WordPressでのブログの始め方、書き方、吹き出しの使い方。
めっちゃ調べてきたことが役に立ってます。
プログラミング2ヶ月目の目標【何をしてどうなりたい?】
面白いと感じるProcessingの学習のやり方のアップデート
参考にしたこと→真似→応用→記事にすることをもっとしていく。
Processingに関して調べること。
三角関数・クラスとオブジェクト・ 配列の知識を使った作品作り。

難しいけど描けるようになりたいから知識を学ぶことに挑戦できる。

Processingで描くことが。
Generative Artの勉強も開始
2ヶ月目に入って勉強していること。プログラミングでアートの分野。

少しアートっぽいものは作れるようになっています。実際は動く。
予想したことと予想できないこと。
論理と非論理。
自然と人工。
そんなアートがGenerative art。


もっと描けるようになりたいです。2ヶ月目は。
ブログで共有方法の構築
ブログで描いた作品が動くように載せたい。
方法調べてやります。
Pythonも少しずつ始めてYoutubeで学ぶ
1日にちょっとずつ、あくまでprocessingが僕の中心。


だからこそ自分が楽しいと感じるProcessingで学習を続けてく。
AIやプログラム関連の映画を見る
AIやプログラミング関連の映画もっと見ていきます。
スティーブジョブスとか見ていないからさ。

体調管理
早寝早起きにします。
分からないことを調べているときが時間が過ぎるのが早く感じるんです。
(分かってから寝たい)って意地になってる自分がいます。
布団に入っても頭の中は分からないことどうしたら解決できるのかで溢れているし。

でも体調崩すと勉強できないからね。

まとめ | プログラミングは無理ではなかった【色んなプログラミングがある】
高校の頃、文系なのに親の思う道を選んでしまい進路ミスで理系の道へ。
そこでC言語とか数学とか物理とか大嫌いに。点数低かったですし。
その後、英語系の大学に進学して
(プログラミングや数学なんて2度と関わるか。)って思って生きてました。
32歳。
友達との会話でプログラミングにも色々あるしやってみたら?という言葉で始めるとProcessingが面白かったです。
もっと色々なことを描きたいと数学もちょっとずつ勉強するようになったほどです。

苦手で大嫌いなことも経験してきたことによって面白いと感じるんだね。

写真をやっていたりピカソとかも好きだからいいなって。
コード書いて絵を描けるのって凄いって感じたの。
人って変われる。
変わろうと思って行動をとりさえすれば。
プログラミングで分からないことを調べ、自分なりに使い、イラストを描けた時はすっごい達成感があります。
2ヶ月目もさらに表現を磨いていきます。
それでは今日も自分磨きで前向きに。