
うわぁーっ!!て訳わからなくなっちゃう。
質と量、どっちを意識したらいいのか教えてくれないかな?

今回の記事では、
- ブログ運営で質と量を意識したら結果がでてきてること
- ブログ運営における質とは
- ブログ運営を始めたばかりの時に自分の記事の質を確かめる方法
- ブログの運営の質を上げるためにやっている3段階のこと
- ブログ運営の質が上がれば人生の質も上がる
について書いています。
この記事を書いた僕は
過去にブログを消しては始めるを3回ほど繰り返していました。最後のブログは留学経験と旅、日記を量だけ意識して700記事ほど書いて挫折。消してしまって量だけではダメだと気づいています。
2020年12月8日の段階では当ブログ運営9ヶ月目、約70記事を書いてきている状態です。
ブログの質と量の問題って悩みますよね。
僕も(質を意識したら量がこなせないし、量を意識したら質をこなせないしなぁっ)て考えてました。
それで考えるのが面倒くさくなって量だけこなしまくって失敗。
記事を書くごとに必要とされるように考えて量を書いていくという考え方にたどり着きました。

詳しく書いていくので参考にして下さい。
量だけを意識したブログ運営は大失敗する理由【実体験あり】
量だけを意識したブログ運営はブログの成長を感じられず、自分を責める時間が多くなってやめてしまいます。
自分を責める時間が多くなると、書いたり続けたりするのがしんどい日々に・・・。
1年間で700記事書きましたが挫折して消しましたね。


ブログ運営で質と量を意識したら結果がでてきてること
質を意識して1番良いこと。
量を意識していた頃の(アクセスないわ。アクセス増えへんわ。あかんわ。)って気持ちはなく、自分の成長を感じつつ焦らずブログを続けれていること。
質と量を意識したブログ運営で以下のような結果が出ています。
質と量を意識したブログ運営9ヶ月目、この記事を書いた時点では73記事目の結果。
- ちょっとずつのアクセス数の向上
- グーグルの検索順位で1位のキーワードが1つ
- グーグルの検索順位で10位以内のキーワードが約20個
- 検索結果でクリックしてもらって読んでもらえる経験
- しっかりと読んでもらえる経験
- デザインいい感じと言ってもらえた経験
- 読みやすいと言ってもらえた経験
- こんな情報が欲しかったと言ってもらえた経験
検索で1位を獲得できたことの証明

1位になった時は嬉しかったです。自分の書き方に自信がつきました。これからクリックもたくさんしてもらえて読んでもらえたら嬉しいな。ブログデザインを変えてとり始めた約1ヶ月間のデータ。

でもね。
ブログ運営の『質』って何なのか教えてくれないかな?難しくて分からない。
ブログ運営における質とは
ブログ運営の質とは、
- 記事の構成
- 読みやすさ
- 気づきや学びを
自分にも、読みに来てもらえた人にも、必要とされる記事かどうかを考えながら書くこと。
上記は僕がいっつも意識していることですね。

ブログを始めたばかりの時に自分の記事の質を確かめる方法
ブログ運営が1年未満だとアクセス数もほとんどありませんよね。それは僕も同じで9ヶ月目で20アクセスいくときがあるかないか。(この記事を見てる人の方があると思います。)
特に始めばかりは必要とされてるのかなんて分かりません。
だから以下のようなことで判断しましょう。
自分の記事の質を自分で確かめる方法
書いた記事を自分が読んで
- 記事の構成で(何か分かりにくいな)を感じない
- 楽しいと感じる
- いいなって感じる
- 読みやすいなって思う
- 自分の役に立つと思える
- ベストを尽くしたと思える
逆に(ん?)って感じてしまったら自分でも記事の質に満足できていないです。
疑問に思ったところは調べて良くなる方法に変更。(良くなった)って自分で笑顔になれば最高ですね。
自分自身で少しでも前に進んだと感じるなら、成長しているから『質』は上がっています。

ただ『質』も興味があること・好きなことじゃないと上げにくいってことを説明するね。
ブログの運営の質を上げるためにやっている3段階のこと
ブログ運営の質を上げるため、
考えて成長を感じるブログ運営をするために
僕がやってきたこと、やっていることです。
- ブログの立ち上げ前からできるブログ運営の質の上げ方
- 記事を書く時にできるブログ運営の質の上げ方
- 記事を書いた後にできるブログ運営の質の上げ方
の順番で解説しています。
1 ブログの立ち上げ前からできるブログ運営の質の上げ方
自分の好きと得意を知る。
人に必要とされる質の高い記事を書くには、色々と調べる行動力が必要になります。嫌いなこと苦手なことを調べるのは大変で続けられないですから。
だから、自分の好きや得意を見つける努力をする必要があります。

ブログを通して伝えたいこと、コンセプトも考えるとブログ運営の目的がはっきりして『質』も上がります。

このコンセプトでいこうって見つけるのに、9ヶ月かかっています。
人生経験たくさん伝えてく→後悔しないワーホリ→自分磨きで前向きにという順番で
悩みながら見つけました。

はぁ・・・。やることいっぱい。頭が爆発しそう。
2 記事を書く時にできるブログ運営の質の上げ方
『質』に1番重要な記事を書く時。ブログ運営に直結してきています。ここで成長を感じられないなら作業になってしまうから。

考えて、昨日の自分よりも1つだけでも成長を感じたらベストとしてるよ。
100点を目指すと書けないからね。
ブログ記事の質を上げるために書く時にやっていること。
- 記事で誰のために何を伝えたいのか考える
- キーワードプランナーで伝えたいことの需要があるかどうかを調べる
- 伝えたいことを検索して、他の人が何を書いているのかチェック。そして真似にならないように自分ならどう書くかを考える。
- 構成を書き出す。
- 構成に従って書き始める。
- 記事に画像と吹き出し、太字などの装飾をして完成。
慣れない30記事から50記事までは構成を考えるだけでも1時間から4時間くらい考えてました。
今は記事の構成を考えるのに30分から1時間30分くらい。記事の内容や体調によります。

構成を決めたら後は、とにかく書いていくだけ。

3 記事を書いた後にできるブログ運営の質の上げ方
記事を書いてからブログ運営の『質』を上げるために出来ること。
- Google Analyticsによる分析。先月よりアクセスが増えたかどうか、滞在時間
- Search Consoleによる検索順位の変化
- 他の人のブログを読んで、読みやすさなどの研究
- 自分のブログのもっとこうしたいのアイデア出しと行動
- 記事執筆の効率を上げるためのパソコンの設定(単語登録など)


そりゃそうだよね。考えてやらないと質は上がらないよね。
僕は上記のようなこ行動をとって毎日成長を感じれています。
まとめ | ブログ運営の質が上がれば人生の質も上がる
ブログ運営の質が上がればアクセス・検索順位が上がったりで目に見える結果がちょっとずつ出てきています。
出来ることが増えて成長を感じ、自己肯定感が明らかについて心が前向きになっています。
だから質を意識した量でブログを運営するべきです。
僕は10代や20代は勢いで生きてきました。
海外ボランティアやカナダと台湾のワーホリ、世界20カ国の旅、シンガーソングライターとしての活動も。
勢いで量をこなせたかもしれないですが(考えて質も意識していたらもっと成長できた)って後悔しています。

でも、考えた方が大きく成長できる。


それでは今日もベストを尽くしていきましょう。