記事数が大事とか個性が大事とか色んな情報があるけど
どういう考え方と行動で動いてきたのかな?
参考にしたいから教えて~
どうもわたたくです。
2020年3月31日にこちらのブログ運営を始めて、2020年7月29日に11記事を書いた状態でグーグルアドセンスの審査に応募してみました。
そして2020年7月30日の4か月で合格することができました。
今回はグーグルアドセンス合格に必要な記事数を知りたい方に向けての情報だけでなく、僕が書いてきた11記事の背景にはどのような考え方と行動があったのかを解説。
結論から言いますと僕がグーグルアドセンスに合格できたのは人の役に立つように書き続けてきたからだと思っています。
- グーグルアドセンスに11記事で合格できた5つの考え方
- グーグルアドセンスに11記事で合格するまでの行動を解説
- グーグルアドセンスに合格した後の気持ち | ブログがさらに好きに
グーグルアドセンスに11記事で合格できた5つの考え方
1 人の役に立つために考えて書くということ
グーグルアドセンスに合格することでアドセンス広告を自分のブログに貼ることができます。
考えないで何となく書いているよりも、人の役に立てる記事を考えて書いている方が多くの人に見に来てもらえる可能性が高いです。
人の役に立つ記事がたくさんあるブログはまず読み手さんは嬉しい。役に立ったと分かれば書き手も嬉しい。良い情報があるとブログに来る人も増えればグーグルさんも広告を出している会社さんも嬉しい。
みんなが喜べる環境が1記事の中にあるって気づいたんです。
役に立つ記事を書くことを意識すれば
- 吹き出しを使って読みやすさを改善
- 他の方とは違う意見があるか
- 経験談や体験はあるか
- 自分の写真を使って自分なりの工夫があるか
- 汚い言葉・傷つける言葉は使っていないか
上記のようなことも考えて記事の質もあがります。
2 文字数に関する考え方
人の役に立つように書いていると自然と文字数は増えました。
だけど大切なのは文字数だけでなくて人の役に立つかどうか。たくさん書いて途中で読むのをやめられてしまうより、伝えたいことをバシッと書く。
それでも気が付いたら1000文字以上書いているということが多くて言葉を削っても5000文字以上書いている記事もあります。
シンプルに書く練習をしないと
3 更新頻度についての考え方
毎日でも週に2,3回でも、ある一定の更新頻度を保っているブログは読者さんにとっては嬉しいです。好きなブロガーさんの記事は定期的に読みたいですから。
そこで更新されてたらやっぱり嬉しいもん。
更新することで嬉しくなってもらえるってそれだけで役に立ててるよね。
4 審査するまでに書く記事数についての考え方
僕は読んで良かったなと思う記事があった時は次の記事が読みたくなったりします。(他に情報はないんかな?あ、これも良さそう、こっちも良さそう全部読もう)って。
もっと読みたいと思った読者さんは他の記事がなければ読みたかったのにとなって次は戻ってくるか分かりません。
僕は時間がある時は5~10記事は読んでしまうことがあるのでグーグルアドセンスの審査に応募するなら10記事以上は書いていた方がいいという考えです。
5 不適切な言葉を書かない・載せない
グーグルさんのサイトに書かれてある不適切なコンテンツを書かないことです。
参考:グーグルさんの不適切なコンテンツについて書かれたページ
ここから先は上記の考え方を持ったうえで具体的にどのように行動して11記事でグーグルアドセンスに合格したのかを解説しています。
グーグルアドセンスに11記事で合格するまでの6つの行動を解説

1 好きなことを100個考えて人におすすめしたいことを決める
僕が尊敬しているデジタルマーケティングの専門家の松原 潤一さんの記事を読んで本当に好きな5個を見つけました。
僕が人におすすめしたい好きなこと
- 写真・カメラ
- 読書・自己啓発系
- ブログ
- 旅・留学経験
- 歌うこと・ギター
- 映画・マンガ
- ゲーム
参考:誰でも上手くいくベンチャービジネスのプランを立てる手順【その1】
2 気になるワードプレスのデザインの使い方の記事を読む
僕はSEAL ver.1.5というワードプレスのブログデザインを使用しています。
デザイン作成者の松原 潤一さんさんの考え方が好きでした。好きなことを好きなブログデザインで書いていく方が楽しいですしデモサイトの使い方を読み込んで何ができるのかを慎重に考えました。
3 ブログ運営と人生が良くなると思ったオンラインスクールに入る
SEAL ver.1.5を買うと同時に松原 潤一さんのオンラインスクールに入会。
さらに購入者特典としてオンラインスクールに半年間無料で所属できるのは大きいです。他にもこんな目的で入りました。
- ワードプレスの使い方が分からなくて過去に挫折したのを防ぐため
- ブログを仕事にしていく情報を知りたいため
- どのように書けばいいのか学びたかったので
- 1人で作業するよりも頑張ってる人たちの環境にいたかったから
動画で分かりやすく仕事につなげていくためのブログ運営論を教わるだけでなく、自分で調べて考える力がつけさせてもらえるきっかけをもらえました。
4 ブログの設定と運営に必要なことを書く
ワードプレスの使い方を学びつつブログを作成。
ブログ運営に必要なページ
- 自分のブログのドメインをとる
- プロフィールの充実・運営者情報の入力
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせの設置
- 特定商取引法に基づく表示ページの作成
- サイトマップの作成
上記のような作業をしつつオンラインスクール内の限定の講座を受けてやっていきました。
僕は写真を撮るので著作権情報のページも作成しました。
※このブログ運営に必要なページは固定ページで作成しているため記事数に含めていません。
※もし固定ページも含める記事数ならアドセンスに合格できたのは18記事です。
5 読み手さんの役に立つ記事を書き始める
グーグルアドセンスに合格するまでの4か月で書いたのは11記事のみ。
僕は深く考えずに勢いで生きた来たので、運営3か月目まではグループ内限定の講義から考えることを中心に練習をしました。
考えることが苦手な僕は今までほんまに考えて生きてこなかったんやなぁと落ち込みもして作業が止まる時もありました。
そこから写真撮影の仕事が始まってまた7月の中旬ごろからコロナが流行ってきたので中断。ブログ作業に集中。
7月18日から朝の7時には起きて休み休み13時から15時くらいには全て書き終わるという形で毎日書きました。
人の役に立つ記事を書くには
- 何を書こうか調べて構成を考える
- どう書くか考える読みやすさを意識する
- 更新頻度を定期的にする(好きなブロガーさんの記事は毎日読みたくなるから)
こういった流れを2020年7月18日から2020年7月29日までやってきました。
過去の自分の役に立つように書く
僕は過去の自分に役に立つような記事を中心に書いてきました。
具体的には台湾ワーホリに行った時に困ったことが多かったので行く前に知っておきたかったことを書いています。
1つのカテゴリーを中心に書いていく
台湾の留学生活に関する情報を優先して書きました。なぜかというと台湾の生活に関する1記事を読んで役に立ったと思った過去の僕は他の同じような記事を読みたいと思うと分かったからです。
過去の自分のために書くと書きやすいです。
6 記事を書いた後は分析をする
ブログを始めたばかりで11記事だけだとアクセス数はあまりないです。
僕が分析をしているのはサーチコンソールで自分が書いているキーワードが検索で探されているかを確認。そして伸びていく表示回数を確認。
例えば台湾ワーホリでちょっとずつ表示回数が増えていればちゃんと役に立ちたい人のために書けているなと思っています。
あとはオンラインスクールに所属している方のコメントや反応が良かった時にこういう書き方がいいんだって学んでいます。
グーグルアドセンスに合格した後の気持ち | ブログがさらに好きに

声に出して喜ぶというより、(やったぁ。良かったぁ。やってきたことは認めてもらえたんだ)って心がじ~んとする喜びでした。
(これでいいんかなぁ?このやり方であってるんかなぁ?僕らしさは出てるんかなぁ?)
最初はアクセス数も少ないし、考えることが苦手なので1記事書くのも9時間くらいかかる。
だからこそグーグルさんに認めてもらえたのは嬉しかったです。
羨ましいな~。
その上手くいった体験でまたブログを書くことが好きになっていくんだね。
まとめ | 考えて時間をかけて書いた方が人の役に立つ

- グーグルアドセンスに11記事で合格するために人の役に立つように記事を書くのが大事
- グーグルアドセンスに11記事で合格するまでにブログの設定や運営情報を書いて人の役に立つように記事を書く
- グーグルアドセンスに合格した後はブログがさらに好きなる
ちなみにこの記事も過去のグーグルアドセンスに受かる前の自分のために書いてます。
知っていたら今のやり方でグーグルアドセンスに受かる可能性があるんだってちょっと不安が改善されますからね。
グーグルアドセンスに合格するということは人の役に立つブログ運営が出来る、やっていけると認めてもらえるということ。
あたしも合格に向けて書きまくるよ
書く時間は長いけど収入を得る責任もあるからしっかりと書かないとね。
お互いやれることをやっていきましょうね。
では今日も楽しみましょうね。